親知らず治療
親知らずとは、第3大臼歯のことで18~30歳くらいになって生えてきます。
親知らずまでまっすぐ生えている人はほんのわずかです。
親知らずには様々な問題点があるために抜いてしまったほうが良い場合がほとんどです。
親知らずを抜くと、もの凄く痛い!というイメージがあると思うのですが、実際顔が腫れるような状態になるのはごく一部のものです。
特に上顎の親知らずは痛みもなく10秒くらいで簡単に抜けます。
親知らずを大切に残しておいたばかりに、手前の歯まで抜かなくてはならなくなってしまうというケースを多く見かけます。
親知らずを抜いて、第2大臼歯までの歯をきちんと残していった方が将来的に歯を残すことになることでしょう。
親知らずの弊害
- 智歯周囲炎という親知らずの周りに炎症を引き起こす。
- 第2大臼歯を巻き込んで歯周病になりやすい。
- 第2大臼歯を虫歯にしてしまう。
- 虫歯や神経の治療を長期的に成功させるのが困難
- 噛み合わせがわるくなりやすい。
![]() |
![]() |
親知らずまめ知識
- 親知らずは、18~30歳くらいから生え始めます。昔は親が亡くなってから生えてくるため、親知らずと呼ばれるようになりました。
- 別名、智歯と呼ばれますが、これは英語の「wisdom teeth」の日本語訳です。 智恵がついたころに生えることが由来です。
- 生える前の親知らずを使った再生治療が話題になっていますが、実用はまだまだ先です。