根管治療

診療時間
09:00 ~ 13:00///
14:00 ~ 18:00///
  • ▲:火曜午後は15:00 ~ 19:00
  • ※休診日:木曜・日曜・祝日

小山駅
から徒歩

ご予約・お問い合わせ

0285-22-0164
24時間WEB予約 MAIL相談
キービジュアル

ありふれた治療である「根管治療
しかし、決して簡単な治療ではありません

「1回目の治療」を「どこ」で行うかが大切です

画像

虫歯が進行し、神経にまで達すると「根管治療」と呼ばれる治療を行う必要があります。この根管治療ですが、実は再発率の高い疾患として知られています。例えば、根管治療を終えたはずの歯の50~70%が、歯の根の先端に再び膿が溜まってしまい再治療が必要だったという東京医科歯科大学の調査があるほどです。

再発したのなら、また治療すればいい。そう思われるかもしれませんが、歯は削れば削っただけ脆くなります。脆くなった歯は欠けたり割れたりしやすく、やがては抜歯になるリスクが高くなります。つまり、最初に成功率の高い治療を選択するか否かで、その後の歯の寿命が大きく左右されるのです。

精度の高い根管治療を実践

根管治療は、最初の治療が重要だとお伝えしました。当院では、治療精度をより高めるためにマイクロスコープをはじめとする、精密機器を積極的に活用しています。これらの機器を活用することで、根管治療の精度は格段に向上します。当院が活用している代表的な機器・材料についてご紹介します。

マイクロスコープによる「視野拡大治療」

画像

マイクロスコープは視野を肉眼の十数倍に拡大してくれる装置です。歯科用顕微鏡とも呼ばれ、肉眼では確認できない部分まで確認することができます。例えばですが、下記をご覧ください。どちらもお札の同じ部分を見ていますが、マイクロスコープと肉眼ではこれだけの差が生まれます。

根管内は暗く複雑な形状をしています。経験や勘を頼りに肉眼で治療を進めるのと成功率が大幅に下がります。しかしマイクロスコープで確実に治療箇所を見極めながら治療をすることで成功率を高めることができます。

CT(三次元立体装置画像装置)

画像

一般的に根管治療の診査診断は二次元で撮影できる「デジタルレントゲン」と呼ばれる装置を使用します。

しかし当院では、ケースによってCTを利用したレントゲン撮影を行っています。CTは一般的な二次元レントゲンと異なり、三次元的(立体的)に撮影ができる装置です。

二次元の撮影と三次元の撮影は何が違うのか。その違いを示すのが下記の画像です。

左が「CT」で撮影したもの、右が「デジタルレントゲン」による撮影です。
CTの場合、〇を付けた所に黒い影がありますが、デンタルレントゲンの場合、影は見当たりません。レントゲンで確認できない部分は治療しないことになってしまうため、CTを活用し、問題箇所の見落としを防いでいます。

ニッケルチタンファイル

画像

ファイルは細菌に感染した神経を除去するために使用する器具です。当院では、ファイルの中でもニッケルチタンファイルと呼ばれるものを使用しています。一般的にはステンレスファイルと呼ばれるファイルを使用している医院さんが多いのですが、ニッケルチタンファイルの方が柔軟性に優れ、複雑な根管内の神経でもしっかり取り除くことができます。

ウルトラフィルシステム(垂直加圧方式)

  • 画像
  • 画像

根管内の細菌を除去した後は根管の末端に薬剤を詰めていきます。この薬剤の充填には主に二つの手法が存在します。具体的には「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」です。

■側方加圧方式
薬を個体の状態で根管内に詰めていきます。個体のため、どうしても根管の形に合わない部分が生じ、隙間ができやすくなるため、再感染のリスクがあります。

■垂直加圧方式
薬を半固体の状態で根管内に詰めていきます。半固体のため、根管内の形に適応しやすく、隙間ができにくく、再発リスクも軽減できます。

丹野歯科医院では再発リスクの観点から垂直加圧式を採用しています。

EDTA/次亜塩素酸ナトリウム

感染した神経をファイルで削ると根管内に細かい削りカスが残ってしまいます。この削りカスには、虫歯菌をはじめとする細菌が付着しています。本来であれば、この削りカスも徹底的に除去するべきなのですが、細かな削りカスを完全に取り除くのは難しく、多くの歯科医院では、そのまま被せ物をして治療を終えてしまいます。これが根管治療の再発率が高い原因の一つになっています。

当院では、「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」といった薬剤で根管内を洗浄し、消毒を徹底的に行います。このひと手間が治療の成功率上昇につながるのです。

  • 画像
  • 画像

「歯根端切除術」で抜歯を防ぐ

根管治療がうまくいかなかった場合、歯の根の先に膿が溜まってしまうことがあります。これは歯の根の炎症が原因なのですが、膿が溜まっている袋が大きい場合は、抜歯になってしまいます。しかし、そうではない場合は、「歯根端切除術」によって処置が可能です。具体的には、歯茎を開いて歯根の一部を除去し、膿を含む袋を除去します。

画像

治療後の歯を、キレイに、長持ちさせるために

根管治療が終わると、被せ物をしていきます。被せ物をするためには、コアと呼ばれる土台を入れる必要があるのですが、当院では、審美性と耐久性を兼ね備えた「ファイバーコア」を利用しています。

  • 画像
  • 画像
  • 画像

ファイバーコアの特長

特長1審美性の高さ

  • 画像

    ファイバーコア

  • 画像

    金属コア

ファイバーコアの特長として挙げられるのが審美性の高さです。上の画像は、裏側から光を当てた際の「光透過性」を比較したものです。どちらのほうが美しく見えるでしょうか?多くの方が左側だと答えられると思います。

ファイバーコアは性質上光を通しやすいのですが、金属コアは光を通さないため、ご覧のように影ができてしまい、見た目もあまり美しくありません。

特長2破折しにくい

画像

ファイバーコアは「しなやかさ」を特徴としており、大きな力がかかった際にもその力を効果的に分散させることが可能です。一方で、金属コアにはこのような柔軟性がないため、加わった力が直接歯根に伝わり、歯根破折という問題を起こすリスクがあります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

24時間受付中 WEB予約

電話番号

朝9時から受付中

0285-22-0164

住所

〒323-0024
栃木県小山市宮本町3-8-29

駐車場25台分を完備

このページの先頭に戻る