 |
 |
歯の平均寿命は以下の通りです。 |
 |
|
中切歯 |
側切歯 |
犬歯 |
小臼歯 |
大臼歯 |
第一 |
第二 |
第一 |
第二 |
男性 |
上顎 |
右 |
62.6 |
61.9 |
62.1 |
58.2 |
56.2 |
58.6 |
52.4 |
左 |
62.2 |
61.5 |
61.8 |
58.5 |
57.3 |
58.9 |
51.9 |
下顎 |
右 |
66.6 |
66.6 |
66.7 |
62.6 |
57.0 |
55.2 |
50.0 |
左 |
66.3 |
66.4 |
66.7 |
62.3 |
57.9 |
55.5 |
51.0 |
女性 |
上顎 |
右 |
61.3 |
59.8 |
60.5 |
58.0 |
55.1 |
57.4 |
50.8 |
左 |
61.4 |
60.2 |
60.8 |
58.3 |
55.8 |
57.9 |
50.6 |
下顎 |
右 |
66.1 |
65.9 |
65.8 |
60.7 |
54.9 |
51.9 |
49.4 |
左 |
65.9 |
65.3 |
66.2 |
60.6 |
54.7 |
54.7 |
49.9 |
|
 |
一般に男性よりも女性のほうが短く、一番短いのは下顎第二大臼歯の49.4歳、一番長いのは、下顎犬歯の66.7歳です。 |
 |
歯を失う原因が細菌だけならば、前歯からどんどんなくなっても良いわけですが、現実には奥歯の方から徐々に失われていきます。 |
 |
歯は細菌だけでなく、咬む力のダメージによっても失われてしまうのです。
部分入れ歯の金具をかけている歯にもダメージが加わります。 |
|
 |
 |
|
 |
歯を長持ちさせるには、細菌だけでなく、歯にかかる力のコントロールも大切なのです。 |
 |