よく親知らずが腫れてきたり、歯が化膿して痛みが出ている人に「最近、体調はどうですか?」「きちんと眠れていますか?」と質問してみると、「実は風邪をひいています。」「仕事が忙しくてほとんど眠れていません」という言葉が返ってきます。 |
 |
歯の病気というと、口の中だけの問題と捉えられがちですが、本来は体の全身の状態と密接に関連しています。 |
 |
虫歯や歯周病は細菌感染症です。細菌と体は常に戦っています。抵抗力が強い時には、細菌からの攻撃を防ぎ続けていますが、睡眠不足だったり、風邪をひいたりして、抵抗力が下がると一気に細菌の勢力が強くなり、体が負けてしまいます。 親知らずの周りや歯周病や虫歯の歯の周りには凶悪な細菌が沢山いますから、それがここぞとばかりに攻めてくるため、腫れたり痛くなったりしてしまうのです。 |
 |
これとは別に、疲れたり、精神的なストレスがコントロールできていないと、人は寝ている間や起きていて無意識な時に歯軋りや食いしばりをしてしまいます。特に、うまくいかないことがあったり、イライラしているときに、体重の2倍の力で1日2~4時間も無意識に食いしばっていることもあります。 この異常な筋肉の収縮が、緊張性頭痛や肩こり、奥歯の痛み、知覚過敏、歯の破折の原因となっているのです。歯が痛くなる原因が、必ずしも虫歯や歯周病ではないのはこのためです。上顎洞炎や頭痛、心臓疾患が原因でも歯が痛くなることもあります。 |
|
 |
 |
|
 |
口の中から、管を通して触れるところは全て体の外側です。 ですから、口の中、胃の中、腸の中には細菌が沢山存在します。ただし、血管の中や肝臓や心臓の中は体の内部であり本来細菌が一匹も存在してはいけない場所なのです。それが歯周病菌を放置したままにしておくと、歯茎の中の血管から歯周病菌が侵入し、体の内部に侵入してしまうことがわかっています。バージャー病という足の指先が壊死してしまう病気の血管のなかにも歯周病菌が沢山いたそうです。 口の中の細菌が、糖尿病、心臓疾患、早産、生活習慣病に深く関連しているという報告も多数なされています。 |
 |
確かに歯が原因で死ぬことはあまりありませんが(死ぬこともあります)、お口の中の管理がしっかりしていないと、さまざまな病気を発症してしまいます。口は体の入り口です。 上流をきれいにしておかなければ、下流も汚れてしまいます。歯のためだけではなく、体全身の健康のためにも、お口の中の細菌のコントロールは大切なのです。 |
 |