100人中40人は虫歯タイプで、残りの60人は歯周病タイプだと言われています。 虫歯タイプの人は、小さいころから虫歯が多く、大人になると神経がない歯が多くなり、ほとんど被せ物になっていたりするのですが、骨の吸収はあまり認められません。逆に、歯周病タイプの人は、あまり虫歯になった経験はなく、若いころは歯医者さんへ行った経験も少ないのですが、40代になったころから骨の吸収が顕著になり、歯茎が下がり、歯が動くようになり、グラグラになって抜かなければいけなくなってしまいます。 |
 |
虫歯タイプの人は、う蝕活動性試験、唾液緩衝能試験、虫歯菌数などを検査し、3DSなどを用いて予防していくことが大切です。 |
 |
歯周病タイプの人の中には凶悪な歯周病菌が感染している場合があり、それには精度の
高い細菌検査(リアルタイムPCR法)をし、抗生物質を使っての治療も必要になってきます。 |
 |
自分が虫歯タイプか歯周病タイプかを見極めて、それに合った治療法・予防法が重要と
なってきます。 |
 |
 |
 |
虫歯タイプ |
歯周病タイプ |
 |
 |
ほとんどの歯が神経をとって被せ物を被っています。
ただ、骨の吸収はほとんどありません。 |
|
虫歯経験はほとんどありませんが、骨が吸収し、歯が長くなり、位置異常を起こしています。 |
|
|
 |